前回まで、タイルの特性について紹介してきましたが、
今回はタイルの貼り付け方についてです。
タイルを貼り付ける時、部材同士に出来る隙間のことを『タイル目地』といいます。
この『目地』というものが、非常に重要な役割を果たしてくれています。
~目地の役割~
・歪みも目立ちにくくなり、より美しく見せる。
・タイルや下地のモルタルが寒暖によって膨張や収縮を起こし、剥落や破断してしまうのを防ぐ。
目地を入れずにタイルを並べていく方法もありますが、そうすると気候の変化などでタイルが膨張してぶつかり合い、破損などのリスクが高くなってしまいます。
~目地の並び方~
タイルの目地には沢山の種類がありますが、その中でも特に有名なものを3つご紹介します。
【通し目地】
縦と横の目地を一直線に通した張り方。
芋の根が規則正しく並んで伸びていく様子に似ていることから、『いも目地』とも呼ばれます。
シンプルでスッキリとした印象を与えます。タイルの種類を選ばないのも特徴です。
【破れ目地】
タイルを半分ずつずらして張る張り方。
馬の歩いた足跡が交互になっているのに似ていることから『馬目地』とも呼ばれます。
通し目地よりも強度があるのが特徴です。
外壁タイルでよく使われる貼り方のため、レンガ目地と呼ばれることもあります。
【四半目地】
貼る箇所の垂直や水平に対して、45度の斜めの目地になるように、対角線上に貼り付ける方法。
45度の角度を付けて貼っていくため一番端は三角形になります。
日本伝統の壁塗りの様式の一つ、『なまこ壁』のデザインも四半目地張りの形状と同じなため、洋風だけでなく、和の雰囲気にもなじみやすい貼り方になります。
様々な特徴、素材、デザイン、貼り方の種類があるタイル。
ご紹介してきた通り、使い方次第で、使い勝手も空間の印象も変えることのできる万能アイテムです。
是非、お部屋に取り入れてみてはいかがでしょうか。
関連記事はこちら↓
タイルの上手な使い方で生活を快適に。~ タイルの特徴編 part1 ~
タイルの上手な使い方で生活を快適に。~ タイルの特徴編 part2 ~
別荘や移住など軽井沢での土地探しから、新築・リノベーション・リフォームのことなら、ワンストップでサポートできるベストプランニングにお任せください!
リノベーション・リフォームにご興味のある方・ご相談のある方は【お問い合わせフォーム】又は、フリーダイヤル0120-036-405までお電話ください。