前回の土地相場編から、今回は建築費用編をお届けします。
土地代
注文住宅は、土地選びから自由に行ることができます。
新たに土地を購入する場合には土地購入のための費用の用意が必要。
土地をすでに所有している場合は、購入費用が掛かりません。
ただ、土地が住宅を建てるのに適していない場合には、住宅用として整備をするために土地改良費用がかかってしまうことも。
家を建てる際には、どの土地でも必ず最初に地盤調査を行います。
調査の結果、土地が建物を支えるのに十分な強さがないと判断された場合には、土地を補強する工事を行わなければならないです。
建築費用
建物にかかる建築費用には、大きく分けて本体工事費用と別途工事費用があります。
本体工事費用
基礎工事、木工事、設備工事、電気工事などの費用
別途工事費用
建物以外にかかる費用のコト。
ガスや水道などの敷設工事、駐車所や庭などの外構工事、エアコンや照明器具などにかかる費用など。
建てた家を実際に住めるようにするためにかかる費用と言えますね。
諸費用
主に各種手数料。
土地や不動産の所有権を得る多恵に登記簿登録するための手数料である「登記手数料」
住宅ローンを組む場合は、信用保証会社に支払う「住宅ローン保証料」
物件が国の建築基準に違反していないか調査していないための検査費用として「物件検査手数料」などもあります。
こうした費用は家を建てる際にどうしても必要となるもの。
合計すると大きな金額になるため、土地建物だけでなく諸費用のことも念頭に入れて資金計画を立てることをお勧めします。
建築予算別にみる注文住宅の例
一般的な注文住宅の予算別に、どのような建物が建てられるのかご紹介します。
1000万円台
予算としては少なめ、いわゆるローコスト住宅。
シンプルで機能的な家を建てることを目指す。
家の形は長方形や正方形。
外観や内装もシンプル、ナチュラルなデザインを選びます。
2000万円台
1000万円台の家と比較すると、内装や住宅の機能などをグレードアップすることができます。
バルコニーや窓を増やすことも可能。
基本設計プランを利用する場合でも、素材やデザインなど、自分たちのこだわりをプラスすることができます。
3000万円台
自分の希望を多く反映させた注文住宅を建てることが可能な価格帯。
設備や建築資材も、平均的なものよりもグレードアップさせることができるようになります。
無垢材を使ったフローリングなど天然素材をふんだんに使った家も、この予算なら実現可能。
間取りやデザインの自由度も高くすることができ、好きな間取り・デザインの家を建てられます。
リビングの窓を大きくとったり、気密性の高いサッシを取り入れたりして冬暖かく、夏涼しい家にするようなこともできますね。
内装や外観デザインのこだわりを十分取り入れることができるので、完成した家への満足感も高くなります。
4000万円台
建てられる注文住宅もかなり自由度を増してきます。
設計も様々なプランが実現できます。
家の形も長方形や正方形などのシンプルな形だけでなく、凹凸のある家を建てることも可能。
フローリングや壁材などに自然素材や漆喰などこだわりの素材を使うことも、最新の高機能なお風呂やキッチンを取り入れることも自由にできますね。
まとめ
建築費用には、土地建物の他に手数料や建物以外にかかる費用が発生します。
予算別にどのような建物が建てれるのか?
または、叶えたいことにかかる費用はこれくらいというのが、予算の目安で分かるかと思います。
参考にされてみてください。
別荘や移住など軽井沢での土地探しから、新築・リノベーション・リフォームのことなら、ワンストップでサポートできるベストプランニングにお任せください!
【施工例一覧】