自然素材の家のイメージは人によって様々。
『自然素材』といっても明確な定義はありませんが、化学物質が含まれる素材を避けて建てた家を指すことが多いです。
住めば住むほど愛着がわき、素材が馴染んでくる自然素材の家は、家族の健康という安心面だけでなく、長く楽しみながら過ごせるさまざまなメリットや特徴も。
今回はよく使用される自然素材の特徴、メリット・デメリットを施工例からご紹介します。
自然素材の家のメリット・デメリット
- 部屋の温度・湿度を調整し、においを吸収効果があるため、季節問わずに過ごしやすい
- 健康的な暮らしができる
- 経年変化を楽しめる
- 日々のメンテナンスは必要だが、大きなメンテナンスはあまり必要ではない
- 従来の家に比べると高くなる傾向がある
- ヒビ、割れ、伸縮・反りがおきやすい
- 色や柄のバリエーションがあまり多くない
よく使われる建材のメリット・デメリット
無垢材
原木を使いやすい大きさにした天然の木材。
年数とともに色が変化し無垢材特有の香りも楽しめる。
最近では、無垢材そのものを使用したフローリングの他に、複合フローリング(挽き板)といわれる、表面に無垢の板を複数張り合わせて加工した、無垢の風合いを感じられる床材も一般的に。
どちらも、一枚一枚の木目の表情などを楽しむことができるデザインです。
無垢材のフローリングは木の本来の持つ表情や暖かみのある質感を素足でこそ楽しみたいですね。
ウエスタンレッドシダーは加工のしやすさから、外壁や内装では天井などのアクセントなど幅広く利用されています。
独特の甘い香りや耐久性、対候性、害虫や微生物の繁殖を防ぐ効果も。
ヒノキは日本では古くから親しまれている木材でその独特な香りが人気です。
ヒノキ=檜風呂をイメージされる方は多いはず。
漆喰
石灰石が主原料の素材で、壁用の塗料として使われます。
漆喰は空気中の二酸化炭素を少しずつ吸収し、ゆっくりと固まるという特徴もあり住めば住むほど愛着がわきそうですね。
高い吸湿効果と防火性を備えているのが特徴です。
珪藻土
植物性プランクトンが化石化したもので、壁用の塗料として使用されます。
高い吸湿性能と脱臭効果があります。
天然石
御影石や大理石、大谷石、コーラルストーンなどが代表的。
床や壁の仕上げ材に使用されるほか、アクセントとして一部のみに使うことも。
和紙
アクセントとして壁や天井の一部を和紙張りにしたり、襖や収納扉などの建具に使ったりとインテリアのデザインのポイントになってくれる素材。
柔らかい雰囲気ながら強度の高い紙で、繊維と繊維が絡み合った隙間に空気を含むため、脱臭や保湿効果も期待できる。
まとめ
自然素材の家は、家族の健康守る部分であったり、長く楽しみながら過ごせる自然素材ならではの特徴があります。
初期費用は従来の住宅に比べると高くなってしまいますが、維持費を考えると自然素材の家の方がかからずに済むことも。
自然素材には既製品には無い価値があるので、様々な特徴を考慮して取り入れてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
別荘や移住など軽井沢での土地探しから、新築・リノベーション・リフォームのことなら、ワンストップでサポートできるベストプランニングにお任せください!
リノベーション・リフォームにご興味のある方・ご相談のある方は【お問い合わせフォーム】又は、フリーダイヤル0120-036-405までお電話ください。