2階建て以上の家には必ずある階段。

階段の形は主に4種類あります。

それぞれの特徴をまとめました。

階段の形

直階段

ストレートタイプの階段。

まっすぐに上り下りできる点が特徴。

メリット

直階段は設置スペースが少なくて済みます。

また設備費用や設置コストを安く抑えることが可能。

デメリット

省スペース化によって勾配が急になることがあります。

階段を踏み外すと一気に下まで転がり落ちてしまう可能性が高い形状のため、滑り止めや手すりなどの工夫があると安心です。

かね折れ階段

段の途中で90度に折れ曲がる階段です。

向きが変わる部分には規定に沿って踊り場を設置するようになっています。

途中で折れ曲がっている構造のため、一番下まで転がり落ちていく危険性は抑えることができます。

メリット

踊り場があることで、足を踏み外しても途中で落下を防ぐことができる。

デメリット

途中で折れ曲がる分、直階段よりはスペースが必要

折り返し階段

かね折れ階段よりもさらに角度がついて折れ曲がる階段です。

段の途中で180度方向を変えます。

安全性が高くなるため、小さなお子様やお年寄りのいるご家庭にお勧めで、学校や商業用施設などでもよく用いられています。

設置する際には広い幅を必要とするため、一般住宅への設置の際はオープン式などにすると空間を広く見せることが可能です。

メリット

かね折れ階段よりも広い踊り場を設置できるため、より安全性を高めることができる。

同じ高さの直階段と比較すると、段数が2倍近くに増えるため、勾配を緩やかにできる特徴があります。

デメリット

空間を十分に確保する必要はあり、また設置コストが高くなる。

カーブ階段

階段が緩やかに弧を描きながら上り下りする階段。

特徴的な形で柔らかな印象を与えます。

デザイン的な意図が明確な場合に採用されるケースが多いよう。

らせん階段

らせん状に渦を巻く形の階段。

デザイン的にも特徴があり広い空間にオブジェのように設けることもあれば、狭小住宅などの限られた空間に用いられることもあります。

メリット

デザイン性が高く、設置スペースも少なく済むという利点

デメリット

支柱を中心にらせんを描く仕組みのため、ステップ部分は支柱に向かって面積が狭くなる、内側によって昇降すると非常に危険。

小さなお子様やお年寄りが利用する際には十分気を付ける必要がある。

大きな荷物をもって上り下りする際にも注意が必要。

階段のステップの種類

階段を上り下りする際に足をのせる部分をステップ(踏板)と呼びます。

ステップは大きく分けると2つの種類に分類されます。

箱階段

ステップに対して垂直に設置される蹴込板(けこみいた)と呼びます。

段差が箱型に見えるもので、降るから日本の建築様式に取り入れられていたタイプであるため、日本人にとっては見慣れている階段。

箱型の部分を引き出しにしたり、階段下収納に活用する事例もあります。

こちらの施工例はリビング側に階段下収納を設けました。

オープン階段

蹴込板がないタイプの階段。

空間がつながって見えることや光を通すことで明るさを保てるため、リビングに設置しても圧迫感がありません。

デザイン性にも優れており、空間をおしゃれに演出するアクセントとしての役割も果たします。

蹴込板がない分、すき間からモノや小さなお子様が落下する危険性があるため、気になる場合は落下防止ネットの設置や安全に配慮した工夫が必要です。

まとめ

階段は形状やステップの種類、材質や手すりなどの組み合わせの種類によって実に様々。

それぞれの特徴から、家族構成やライフスタイルに合ったものを選ぶようにしましょう。

小さなお子様やお年寄りがいる場合、安全性の確保も大切です。

快適な住み心地になるように自分に合った階段を選んでください。


別荘や移住など軽井沢での土地探しから、新築・リノベーション・リフォームのことなら、ワンストップでサポートできるベストプランニングにお任せください!

リノベーション・リフォームにご興味のある方・ご相談のある方は【お問い合わせフォーム】又は、フリーダイヤル0120-036-405までお電話ください。

施工例一覧