障子は日本古来から選ばれているインテリア。

日差しを和らげたり、独特の雰囲気を醸し出してくれます。

障子を和室で使うのはもちろん、洋室でも和のテイストを取り入れたモダンな空間演出としても使うことが出来ます。

障子の特徴

柔らかな光に変えてくれる

ガラスの光の透過率は90%、障子紙の光の透過利率は40~50%ほど。

真夏の強い直射日光も適度な明るさへと変化させてくれます。

また、光を拡散するため部屋中に柔らかな光が広がります。

枠や組子が影となって浮かびあがり、幻想的な雰囲気を演出してくれる。

直方谷尾美術館の茶室(鉄牛庵)のフリー素材 より)

断熱性

カーテンよりも障子の方が通気しにくいため、窓と障子の間がある程度密閉された状態になります。

密閉された空気が外気の温度を部屋の中に伝えにくくしてくれるという面も。

ただし、窓と障子の間にできた中途半端な密閉空間が結露を発生しやすくしてしまう事になることも。

視線を遮断

レースのカーテンの場合、外の方が明るい昼間は中は見えませんが、逆に夜は部屋の中が丸見えになってしまいます。

障子の和紙は昼夜問わず外からの視線を遮断できます。

夜間は照明の位置によっては障子に人影が映るので注意が必要。

天然素材の場合は調湿効果も

木と紙で出来ている素材の障子は、湿度が高いときには湿気を吸収し、湿度が低いときは湿気を放出。

また、空気が和紙を透過する際に、空気中の異物をろ過してくれるので、空気清浄効果も期待できますね。

掃除が大変

障子の組子は埃が溜まりやすのですが、掃除しにくくきれいな状態を保つのが難しい。

 

障子には枠の形状や組子のデザインなどによって色々な種類があります。

障子の枠は大きく分けて4種類

 

水腰障子:全面が障子で一般的な住宅の和室で広く使われている

腰板障子/腰付障子:下部に「腰板」と呼ばれる板が張られている障子

額入り障子:額があり、そこにガラスをはめて外の景色を見られるようになっている、ガラス障子と呼ばれることも

猫間障子/雪見障子:障子の一部が観音開きや摺り上げで動く扉になっているもの

障子枠(組子)は3種類

横繁(よこしげ)障子:横に細長い組子が連続して縦に並んでいる状態、すっきりとしていて軽やかな印象

荒間(あらま)障子:ひとつの組子が大きい障子、シンプルなためどんな部屋にも合わせやすい

縦繁(たてしげ)障子:縦に細長い組子が横に並んでいる状態、障子全体がスマートに見える

 

障子紙は2種類

機械すき和紙 高級な障子紙は和紙にもす買われる「楮(こうぞ)」が主原料になりますが、あまり家庭用に使うのは現実的ではありません。そこで、機械ですいた障子紙が広く使われています。

プラスチック障子紙 最近ではプラスチックを使った障子紙も増えています。

採用するデザインによって、雰囲気も変わってきますので施工例をもとに参考にされてみてください。

一般的な障子のデザインは、どんなお部屋の雰囲気にも合いますね。

 

月見障子は障子上部がスライドするため、外の視線は遮りつつ室内からは景色を眺めることができます。

 

障子枠の組子の組み合わせで様々な表情を作ることができます。

 

障子を取り入れることで、和風の雰囲気やほっとくつろげる空間の演出にもなるのではないでしょうか。

『琉球畳』でおしゃれな和の空間づくりをしてみませんか?

和室は小あがりorフラットどちらが良い?それぞれの特徴をまとめました


別荘や移住など軽井沢での土地探しから、新築・リノベーション・リフォームのことなら、ワンストップでサポートできるベストプランニングにお任せください!

リノベーション・リフォームにご興味のある方・ご相談のある方は【お問い合わせフォーム】又は、フリーダイヤル0120-036-405までお電話ください。

施工例一覧

instagram default popup image round
Follow Me
502k 100k 3 month ago
Share